四十肩・五十肩でよくあるお悩み
-
腕を上げると痛い
-
寝返りを
打つと痛い -
肩にズキンとした
痛みが走る -
腕を伸ばして
ものを取れない
放っておくとつらい四十肩・五十肩の症状
四十肩・五十肩は中高年の方に多く発症しやすい症状と言われています。
肩が痛くて腕があがらないといった例や、
夜寝ていて寝返りを打つと肩に痛みが走るといった症状がみられ
症状の改善には長い時間を要することもあります。
ここでは、四十肩・五十肩の症状の原因や特徴、改善方法について詳しくご紹介しています。
四十肩・五十肩でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
手技療法を行うことで筋肉の硬さを和らげ、痛みや違和感を改善する効果に期待が持てます。
手技療法とは主に筋肉の緊張を和らげる、痛めた部位を整復する、身体のゆがみを矯正するといった施術内容です。
ここでは、手技療法の施術内容や施術による効果についてご紹介していきます。
四十肩・五十肩のメカニズム
四十肩・五十肩と、正式名称は「肩関節周囲炎」と呼ばれています。
主に中高年が発症することが多く、40代で発症すると「四十肩」、50代で発症すると「五十肩」と呼ばれます。
日常生活や仕事での習慣によって発症するリスクは異なりますが、一度発症してしまうと強い痛みや動きの制限を強いられることがあります。
ここでは四十肩・五十肩の原因と症状の特徴についてご紹介します。
【四十肩・五十肩の主な原因について】
●筋肉が硬くなる
四十肩・五十肩は、肩周りの筋肉の使い過ぎや運動不足、不良姿勢などの理由で「回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)」と呼ばれる肩の動作に関わる筋肉群が硬くなり発症すると言われています。
●姿勢の悪さ
普段から姿勢が悪い人は背中が丸くなり、肩が前方に入り込んでしまうような姿勢になってしまいます。
このような姿勢だと肩の可動域は狭まり、一つひとつの動きの際にも肩周りの筋肉にかかる負担は増え、筋肉が硬くなりやすいです。
●加齢
年齢を重ねることで関節の動きが悪くなり、正常な可動域で動かすことができなくなることがあります。
その場合、無理に動かそうとすると肩周りの筋肉に負担がかかり、四十肩・五十肩を発症すると言われています。
また、若い頃に肉体労働やスポーツなどで身体を酷使していた方は筋肉にかかっている負担も大きいため、四十肩・五十肩を発症しやすいとも考えられています。
●肩こりとの違い
肩こりは冷えや不良姿勢、運動不足などが原因で発症するため、四十肩・五十肩とも共通している部分があります。
しかし、四十肩・五十肩は動作制限や強い痛みなどが生じるため、しっかりと区別することが重要です。
【四十肩・五十肩の主な症状について】
四十肩・五十肩は急性期と慢性期で症状の出方が異なる部分があります。
ここでは、急性期と慢性期に分けて症状の特徴を解説します。
●急性期の四十肩・五十肩の症状の特徴
四十肩・五十肩の急性期の症状は、肩に鋭い痛みを感じることが多いと言われています。
洗濯物を干す際に腕を挙げようとしたら「ズキン」と肩に鋭い痛みを感じることや、就寝時に寝返りを打った際に下側になった肩に体重がかかると痛みで目が覚めてしまうといった症状が特徴的です。
急性期の場合、一つひとつの動作で痛みを生じるため、着替えや髪を洗うなどの日常動作にも支障をきたす場合があります。
●慢性期の四十肩・五十肩の症状の特徴
四十肩・五十肩の慢性期の症状は、急性期ほどの強い痛みを感じることはありませんが、肩周りの筋肉が硬くなってしまうことで可動域に制限が出てしまいます。
これによりバンザイの姿勢がとりづらく、腕を真上に挙げる動作が困難なことが多いと言われています。
肩関節の可動範囲が狭くなることで日常生活でも不便なことが多く、ふとした動作でも痛みを伴うことがあります。
四十肩・五十肩への対処・予防法
四十肩・五十肩は急性期と慢性期で症状が異なるため、その時々に応じた対処が求められます。
誤った対処を行うとかえって症状が悪化したり回復を長引かせたりするため注意が必要です。
ここでは簡単にできる四十肩・五十肩の対処・予防法をご紹介します。
【四十肩・五十肩の対処法について】
●ストレッチ
四十肩・五十肩の痛みを和らげるための対処法として、肩周りのストレッチが効果的です。
その際、肩甲骨から肩関節全体がしっかりと伸ばされることを意識して行いましょう。
※ストレッチ際の注意点
回旋筋腱板が硬くなってしまうと肩関節と共に肩甲骨の動きも悪くなってしまうため、肩から背中にかけて、ゆっくりとストレッチをすることが重要です。
また、ストレッチをすることで筋肉の硬さが和らぎ、動きも改善されやすくなりますが、痛みがある場合は無理のない範囲で行ってください。
●筋トレ
四十肩・五十肩は肩関節周りの筋力が弱くなることでも発症することがあります。
そのため、筋力をつけるために筋トレを行うことが効果的です。
この場合、ストレッチと同様、痛みのない範囲で行いましょう。
主に肩甲骨周りや、インナーマッスルと呼ばれる深部で身体を支える筋肉を鍛えることが重要です。
※筋トレの注意点
インナーマッスルは二の腕にある力こぶのような大きな筋肉ではなく、そのような大きな筋肉の裏で動きを支えるのが役割となります。
そのため、重いダンベルなどよりもゴムチューブのようなもので少しずつ刺激を加えていくとよいでしょう。
【四十肩・五十肩の予防法について】
四十肩・五十肩にならないために日頃から予防を行うことも重要です。
ここでは、家庭でもできる四十肩・五十肩の予防法について紹介していきます。
●姿勢改善
普段の姿勢が悪いと、本来の正しい動きができず負担となってしまいます。
そのため、できるだけ猫背にならないよう注意し、立っているときや座っているときなど、へその辺りに力が入っているような感覚を意識して過ごしてみましょう。
●ストレッチ
四十肩・五十肩は、肩関節周りの筋肉が硬くなってしまうことで発症のリスクが高まると言われています。
そのため、日頃から肩甲骨を動かすようなストレッチを行うとよいでしょう。
自宅でも一人で壁を使うなどして行うストレッチがあるので、入浴後など身体が温まっている状態で行うとより効果的です。
●軽い運動
四十肩・五十肩は肩周りの筋肉が硬くなり動きの制限を伴う症状です。
そのため、日頃から肩関節を大きく使う運動をするのが良いと言われています。
たとえばラジオ体操のような全身を動かす運動が適しています。
ラジオ体操であれば室内でも行うことが可能であり、年齢を問わず行うことができます。
●筋トレ
肩甲骨周りや肩のインナーマッスルを鍛えることで、肩を動かす際に使用する筋肉を支えることができるようになります。
その場合、わざわざジムに行く必要もなく家庭で行う筋トレでも十分な効果を得ることが可能です。
水を入れたペットボトルやホームセンターなどで販売されているゴムチューブを利用するのが良いでしょう。
小池鍼灸接骨院の【四十肩・五十肩】のアプローチ方法
四十肩・五十肩のアプローチ方法は時期によって変化します。
痛みが強く炎症がある「炎症期」、強い痛みが落ち着いて可動域が悪くなる「拘縮期」、可動域が良くなりし痛みも少なく日に日に改善が見られていく「寛解期」に分かれます。
炎症期で痛みの強い時期は筋肉の血行障害によって筋肉の緊張が非常に強くなるので愛護的に筋肉を動かし筋肉の血流改善と痛みを減少させていきます。
拘縮期は痛みが少なくなってくるので積極的にストレッチや運動療法を行い可動域を改善していきます。
寛解期になるとほぼ痛みが出ないので筋力強化をしっかり行い再発を防いでいきます。
この施療過程は個人により大きく差があり、早期に改善が難しいこともあり気長に施療を行うことが大切です。
よく四十肩、五十肩はほっとけば治るように記述されている記事を見かけますが、四十肩・五十肩はひどくなると回復にも時間を要するため、少しでも肩に違和感が出たらお気軽にご相談ください。
著者 Writer
- 院長:小池輝宗(こいけ てるむね)
- 【所有資格】
柔道整復師、鍼灸師、按摩指圧マッサージ師
日本体育協会公認AT
【生年月日】
1987年10月8日
【出身】
長野県松川町
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】小池鍼灸接骨院公式SNSアカウント 小池鍼灸接骨院ではLINE・Instagramを運用中!
【公式】小池鍼灸接骨院公式SNSアカウント 小池鍼灸接骨院ではLINE・Instagramを運用中!
【公式】小池鍼灸接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています