ぎっくり腰でお悩みの方へ

  ぎっくり腰でよくあるお悩み

  • ぎっくり腰が
    くせに
    なっている

  • すぐぎっくり腰に
    なってしまう

  • ぎっくり腰の
    痛みが治らない

  • 常にぎっくり腰
    にならないか
    不安

ぎっくり腰で悩まないために重要なこと

日常生活や仕事、スポーツなどの場で発生するぎっくり腰。
ぎっくり腰は動きのなかで発生することが多く
強い痛みを伴うことが多いと言われています。

 

立ち上がれない、起き上がれないという例が多くみられます。

 

ここでは、ぎっくり腰の原因や症状の特徴、発症してしまった際の
対処法や日頃の予防法について詳しくご紹介しています。

ぎっくり腰でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

ぎっくり腰が起こるメカニズム

ぎっくり腰は日常生活のさまざまな場面で発症する可能性があります。
どのような原因で起こるか、どのような症状がでるのかを理解することが重要です。
ぎっくり腰のメカニズムを理解し、発症のリスクを減らしましょう。

 

【ぎっくり腰の原因について】

ぎっくり腰はどのような原因で起こるのでしょうか。
ここでは、ぎっくり腰を発症する原因について紹介します。

 

●ぎっくり腰とは

ぎっくり腰は、腰に「ギクッ」と強い衝撃が走り発症することからそのような名前で呼ばれています。
ぎっくり腰は正式な名称ではなく、正式には「急性腰部捻挫」と呼ばれる、腰の捻挫症状です。

 

 

●ぎっくり腰は何が怖い?

ぎっくり腰を再発してしまう方は多いと言われています。
その理由は、過去にぎっくり腰によって痛めた部位がしっかりと治っていない状態から、再び痛めてしまうからです。
また、痛みの出ている部分をかばっていると痛みが強くなってしまうほか、ヘルニアなどの症状を併発してしまう可能性があります。

 

●ぎっくり腰の原因は

ぎっくり腰は明確な原因がなく、日常生活でのさまざまな動作で発症する可能性があります。
元々慢性的な腰痛がある方や、運動不足などで身体が硬くなっていたり筋力が低下したりしている方は、急な動作でぎっくり腰になってしまう可能性が高いと言われています。
また、立ち仕事や重いものを持つ仕事で日頃から腰に負荷をかけてしまっている方も同様に、不意な動作でぎっくり腰を発症してしまう可能性が考えられます。
普段当たり前のように繰り返している動作でも、腰の筋肉の状態によってはぎっくり腰を発症することがあるので、注意が必要です。

 

【ぎっくり腰の症状について】

ぎっくり腰は時間の経過によって症状が変化していきます。
それぞれ、どのような症状が出るのかについてここでは紹介していきます。

 

●ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰を発症すると、突然腰が痛くなり動けなくなってしまう、腰に力が入らなくなってしまうといった例があります。
また、患部に強い痛みがでるだけでなく、炎症症状を伴うこともあります。

炎症が出ている間は2~3日ほど炎症症状が続くため、痛みも強いでしょう。
しかし、炎症が落ち着いてからは患部の筋肉に硬さが残り、動きの際に痛みを感じる程度になります。
そのような状態が1週間から2週間続き、徐々に痛みが和らぐでしょう。

 

●ぎっくり腰ではない可能性も

ぎっくり腰を発症した際の強い痛みがなかなか治まらない場合には、違う症状を疑うこともあります。
たとえば、「脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」「脊椎すべり症」やそのほかの「内臓疾患」などです。
腰の痛みだけでなく、足や足の指などにしびれるような症状を感じた際には早めに医療機関にかかりましょう。
このような症状は時間が経つにつれて症状が強く、治りにくくなるため、早期発見・早期治療が重要となります。

ぎっくり腰の対処・予防法

ぎっくり腰は強い痛みを伴う腰の症状です。
そのため、発症した場合には早期の対処が必要であることや、症状を悪化させないことが重要となります。
また、ぎっくり腰にならないために日頃のケアをしっかりと行うことも忘れないようにしましょう。

 

【ぎっくり腰の対処法について】

ぎっくり腰は炎症症状を伴うこともあるため、急性期の対処が重要となります。
その後の慢性期も、なるべく早期に改善するために必要な対処法があるため、ここではそれぞれの対処法について紹介していきます。

 

●急性期の対処法

ぎっくり腰の受傷直後は患部に炎症症状が現れることが多いため、極力安静にしていることが望ましいです。
安静にしつつ、患部のアイシングを徹底し、まずは早期に炎症症状を抑えましょう。
炎症症状は通常48時間~72時間続くとされているため、入浴についても早くて4日目以降となります。その間はなるべく身体を動かさず、コルセットなどで固定することも効果的と言われています。

 

●炎症が治まったら

患部の炎症症状がなくなると、腰の痛みもいくらか和らぐため少し動きやすくなります。
そのような状態になったらアイシングをやめ、少しずつ患部を温めるようにしていきます。
入浴などをしっかりと行い、硬くなった患部の筋肉を和らげていくのです。
そして、痛みのない範囲で身体を動かすようにしていきましょう。

 

●慢性期になったら

ぎっくり腰の慢性期は硬くなった筋肉を緩めるために身体を動かす必要があります。
軽い運動やストレッチをしっかりと行うのが良いと言われています。
あまり安静にしすぎてしまうと腰や股関節周りの筋肉の硬さが取れないため、いつまでも動作痛や身体の硬さが残ってしまい、再発のリスクが高まります。

 

【ぎっくり腰の予防法について】

ぎっくり腰を起こさないためには、日頃のケアが重要となります。
ここでは、ぎっくり腰にならない、または再発させないための予防法について紹介していきます。

 

●ストレッチ

ストレッチはケガの予防としてとても効果があります。
ぎっくり腰の予防として重要な筋肉は、「お尻の筋肉」「背中」「腰周りの筋肉」です。
入浴後の身体が温まっている状態でゆっくりとストレッチを行うのが良いでしょう。

 

●筋トレや軽い運動

ぎっくり腰を起こさないためには、身体全体の筋力を高めることが重要です。
そのためには、「お尻の筋肉」「背中」「腰周りの筋肉」を鍛えるのが良いでしょう。
ジムであればそれぞれ鍛えたい部位を鍛えられる器具が揃っていますが、ジムに行く時間がないのであれば自宅でスクワットや腹筋などを鍛えることも有効です。
また、ウォーキングなどの運動も全身を使うためぎっくり腰の予防として効果的でしょう。

 

●動作の改善

日常生活やスポーツにおいて、一つひとつの動作の姿勢(フォーム)はケガのリスクにつながる重要な要素です。
そのため、普段の動きでも姿勢を意識することでぎっくり腰のリスクを下げることができます。
重いものを持つときなど、腰を反るのではなく、お腹と足に力を入れて持ち上げることで身体への負担も大きく減らすことが可能です。

小池鍼灸接骨院の【ぎっくり腰】のアプローチ方法

いわゆるぎっくり腰は急に起こって腰痛を総称するもので症状が軽いもの方重いものまであります。
症状が重く動くのも大変な場合は炎症も強く起きていることが多いため、アイシングや物理療法などで早期に炎症を抑えるように施術を行います。コルセットやテーピングによってサポートすることにより痛みがありながらも動けるようにしていきます。

しかしコルセットに関しては急性期のみで使用します。
常に使用してしまうと筋力の低下が起こるのでおすすめできません。

症状が軽ければ可能な限り緊張した筋肉を緩めていく運動療法を行い、痛みを出している部位に負担がかかりにくくしていきます。
ぎっくり腰の多くは1週から2週間で痛みが消えていきますが、これを機に腰痛が出やすくなってしまうことがあります。
そのため腰に負担をかけている原因を評価して改善することが重要となります。

著者 Writer

著者画像
院長:小池輝宗(こいけ てるむね)
【所有資格】
柔道整復師、鍼灸師、按摩指圧マッサージ師
日本体育協会公認AT

【生年月日】
1987年10月8日

【出身】
長野県松川町
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:小池鍼灸接骨院
住所〒399-3303 長野県下伊那松川町元大島1385-2
最寄:JR飯田線 伊那大島駅から徒歩8分
駐車場:あり 9台
                                                                   
受付時間
8:30〜
12:00
- -
14:30〜
19:00

13:30~
15:00
- -
※定休日:日曜・祝日
※水・土曜日の午後は予約のみ
※現在土曜日の午後は休診となります。 ※完全予約制になりますので予約をお取りの上ご来院ください。

【公式】小池鍼灸接骨院公式SNSアカウント 小池鍼灸接骨院ではLINE・Instagramを運用中!

【公式】小池鍼灸接骨院公式SNSアカウント 小池鍼灸接骨院ではLINE・Instagramを運用中!

【公式】小池鍼灸接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています