肩こりでお悩みの方へ

  肩こりでよくあるお悩み

  • 常に肩が重くて
    だるい

  • 気付くと首や
    肩を回している

  • 肩に凝りを
    感じる

  • 何年も肩こりに
    悩まされている

肩こりは治る?原因や症状を詳しく解説

日本人の多くの方が悩まされている「肩こり」。
スマホやデスクワークといった生活習慣が原因で生じることが多いです。

 

肩こりは肩が重くつらいだけでなく、痛みや頭痛を伴う場合もあります。

また、肩こりは誰にでも起こる可能性があるので、適切な対処法を知ることが大切です。

 

ここでは、肩こりの症状や原因、対処法について詳しくご紹介しています。

肩こりでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

肩こりが起こるメカニズム

肩こりが起こる原因はさまざまであり、性別や年齢を問わず誰にでも発症する可能性があります。

そのため、今まで肩こりを感じなかった方でも、生活習慣によっては新たに肩こりを発症することがあります。
ここでは、肩こりがどのような原因で起こるのかについてまとめています。

 

【肩こりの主な原因について】

●長時間同じ姿勢でいる

デスクワークや立ち仕事、テレビを観ているときなど、長時間の同一姿勢は肩こりに繋がりやすいです。

これは、同じ姿勢でいることが原因で筋肉に負担がかかり、筋肉が硬くなってしまうことが原因と考えられます。
とくに、猫背のような不良姿勢は、身体にかかる負担が大きいため肩こりを引き起こしやすいです。

 

●ストレスによる筋緊張

ストレスを感じると筋肉を緊張させる自律神経(交感神経系)の働きが活発になります。
そのため、肩周辺の筋肉が緊張し、肩こりが生じやすくなります。

また、ストレスによる筋緊張は肩こりだけでなく、頭痛不眠といった症状が現れることもあります。

 

●不規則な生活習慣

夜更かしや運動不足といった不規則な生活習慣も肩こりの原因に繋がることがあります。

運動不足によって筋力が弱くなったり、睡眠時間が短いことで身体に疲労が蓄積すると、肩こりをはじめとする身体の不調が現れる場合があります。

 

●身体が冷えている

エアコンによる冷気で夏場でも身体が冷えてしまうと血流が悪くなり、筋肉が硬くなりやすいため、肩こりの原因となる場合があります。

とくに女性は手先や足元、首元などから冷えてしまうことで肩こりになることが多いと言われています。

 

【肩こりの主な症状について】

●首、肩、背中にこりを感じる

首から肩、背中にかけての筋肉が硬くなることでこりを感じます。
こりは痛みとは少し異なり、重い、だるいといった違和感があることが多いです。

人によって肩こりの度合いは異なり、あまり気にならない人やなかには動くのがつらいというような方もいます。

 

●頭痛

首や肩周りの筋肉が硬くなることで血流が悪くなり、緊張型頭痛を発症することがあります。
緊張型頭痛は、頭が全体的に締め付けられるような痛みや圧迫感を感じることが多いです。

また、人によってはめまい吐き気といった症状が現れる場合もあります。

 

●手や指のしびれ

肩こりによって首や肩の筋肉が硬くなると、硬くなった筋肉によって首を走行する神経を圧迫してしまう場合があります。
この神経の圧迫によって、手や指先にしびれが現れるのです。
しびれは神経症状であるため、長く続くようであれば医療機関に行きましょう。

 

●動かしたときの痛み

筋肉が硬くなってしまうと動かしたときに伸び縮みしにくくなります。
そのため、肩こりの際に首や肩を動かすと痛みを感じることがあります。

覚えておきたい肩こりの対処・予防法

肩こりは突発的に起こるケガとは異なり、日々の疲労や負担の蓄積で起こると言われています。

そのため、肩こりの症状を改善するには日頃のケアがとても重要です。

ここでは日常生活でいくつか気を付けておくべきポイントについてご紹介しますので、肩こりで悩まれている方は一度試してみてください。

 

【肩こりの対処法について】

●適度に身体を動かす

運動不足になると血流が低下し、筋肉が硬くなりやすいため、肩こりが発症することが多いです。

そのため、適度な運動をする血流を促進し、筋肉をほぐすようにしましょう。
また、首や肩を大きくゆっくりと回すだけでも効果が期待できますので、無理のない範囲で行ってみてください。

 

●ストレッチ

肩まわりの硬くなってしまった筋肉を柔らかくするためにストレッチを行いましょう。

ストレッチ行うときは、ゆっくり息を吐きながら伸ばすことが重要で、気持ち良いと感じる程度に伸ばすことがポイントです。
とくに、肩甲骨の動きをよくするストレッチがおすすめです。

 

●温める

身体をよく温めることで血流が改善し、筋肉の硬さをほぐす効果が期待できます。

とくに夏場で気温が高いときでも、クーラーの冷気で身体は冷えているため、しっかりと湯船につかって温めることが重要です。
冬場はマフラーや手袋をして、カイロやなどで身体全体が冷えにくくなるような対策をしましょう。

 

【肩こりの予防法について】

●筋トレ

頭や腕を支えている僧帽筋(そうぼうきん)が衰えると、血液循環が悪くなり肩こりが生じやすいです。

そのため、僧帽筋を鍛えることで肩周りの血行が改善され、肩こりの予防に繋げることができます。
マシンジムで行うような筋トレでなく、家にあるペットボトルや軽めのダンベルでも十分効果的です。

 

●日頃から身体の柔軟性を高める

肩こりの多くは運動不足やストレスなどにより筋肉が硬くなることで起こります。
そのため、日頃から筋肉をほぐし、身体の柔軟性を高めておくことが大切です。

そこで、デスクワークの際に簡単にできるストレッチをご紹介します。

①両肩の先に手を置きます。

②指先を肩につけたまま肘を大きく回します。

③反対の肘も②と同様に大きく回します。

また、自宅にいるときであれば、入浴後など身体が温まっている状態でストレッチを行うとより効果が望めます。

 

●姿勢を意識する

立ったり、座ったりしているときに猫背になってしまうと、身体に負担がかかるだけでなくゆがみの原因にも繋がります。
できるだけ背筋を伸ばし、お腹を意識して姿勢を保つことが重要です。

 

●体質改善

肩こり予防には、食生活や睡眠時間など、日頃からの生活習慣を正すことも大切です。
食事であれば、筋肉の栄養となるたんぱく質や、血行を促進させるためにビタミンをしっかりと摂取しましょう。

また、夜は早めに寝るようにし、きちんと睡眠時間を確保することも重要です。
正しい生活習慣を意識することで肩こりになりにくい体質を目指しましょう。

小池鍼灸接骨院の【肩こり】のアプローチ方法

当院ではまず肩こりの原因がどこにあるのかを探していきます。

実際に筋肉が硬くなっているのか、肩甲骨周辺の筋力が低下していて自分の腕や頭の重みを支えられなくなって筋肉が疲労を起こすのか、姿勢的な原因で筋肉が引っ張られているのか。
を見極めていきます。

そのほかに多いのが慢性的に肩こりを感じている方で睡眠がうまく取れない、疲労が抜けない、眼精疲労、頭痛などを伴う方はタミン不足可能性があります。

筋肉の硬さに関してはストレッチリラクセーション運動療法によって柔軟性を改善していきます。
筋力の低下や不良姿勢はどうしても患者様の努力によるところはあるのですが、筋力強化が必ず必要になりますので当院では運動指導を行っています。

また、ビタミン不足に関しては体質の改善が必要になりますので必要に応じた改善案を提示させていただきます。

慢性的な肩こりでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

著者 Writer

著者画像
院長:小池輝宗(こいけ てるむね)
【所有資格】
柔道整復師、鍼灸師、按摩指圧マッサージ師
日本体育協会公認AT

【生年月日】
1987年10月8日

【出身】
長野県松川町
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:小池鍼灸接骨院
住所〒399-3303 長野県下伊那松川町元大島1385-2
最寄:JR飯田線 伊那大島駅から徒歩8分
駐車場:あり 9台
                                                                   
受付時間
8:30〜
12:00
- -
14:30〜
19:00

13:30~
15:00
- -
※定休日:日曜・祝日
※水・土曜日の午後は予約のみ
※現在土曜日の午後は休診となります。 ※完全予約制になりますので予約をお取りの上ご来院ください。

【公式】小池鍼灸接骨院公式SNSアカウント 小池鍼灸接骨院ではLINE・Instagramを運用中!

【公式】小池鍼灸接骨院公式SNSアカウント 小池鍼灸接骨院ではLINE・Instagramを運用中!

【公式】小池鍼灸接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています